この記事はプロモーションを含みます 生活

僕が選んだベストな格安携帯利用組み合わせは「楽天モバイル+mineoのマイそく」だった

2025年1月11日

2025年が本格的にスタートしましたが、今年もスマホ業界では料金の変更や新端末の発売などさまざまことが起こると予想されます。それに合わせて契約回線を変えたり、端末を機種変更したりする人もたくさんいらっしゃることでしょう。そこで今回は僕のメイン回線/サブ回線をどう組み合わせるのが最適なのか、確認していきたいと思います。

メイン回線は年間を通して楽天モバイル一択

まず、僕のメイン回線は楽天モバイルです。2014年10月に楽天がモバイル事業の乗り出した時にauから乗り換えて以来、ずっとメインで使っています。

 メインにしている理由は料金の安さに加え、何よりRakuten Linkにより国内通話がほぼ無料でかけ放題だからです。ほとんど通話の機会は少ないものの、たまに両親に電話をすることがありまして、楽天モバイルなら無料なので何も気にする必要はありません。

 また、僕はいわゆる楽天経済圏にどっぷりつかっておりまして、楽天モバイルの契約で各サービスがよりおトクになるのも手放せない理由の一つです。ネット通販はAmazonをメインで使っていますが、楽天市場を使う機会も増えています。お買い物マラソンキャンペーン時や、お歳暮お中元・母の日、父の日の贈り物は楽天市場で買うことが多いです。

奥さんのiPhoneもauから楽天に乗り換えしてあげました。しかしMVNO(格安SIM)時代はiPhoneでもつながってたのですが、2018年1月にMNO(移動体通信事業者)として事業参入した後、しばらく全くつながらない時期がありました。その時は1年間は無料だったので、モバイルルーターと2台セットで持ち歩かせていました。その後iPhoneにも対応してくれたので、問題なくつながるようになりましたが、あの1年間はモバイルルーターと自宅のWi-Fiで乗り切ったつらい時期でした。電話がかかって来ても途切れることが多く、ベランダに出で話していました。

今現在は、楽天モバイルや楽天経済圏に対する満足度は高く、他社への乗り換えは今後もなさそうです。

ただし、普段はそれほど不満はありませんが、たまに通信の品質に満足できない時があり、サブ回線は必要だと感じます。それは楽天だから品質が悪いと感じるというよりは、モバイル通信だからつながらない時や場所が必ずあるから、という理由で、何かしらつながらない時のための保険のようなものだと思います。docomoだと、自宅マンションのエレベータ内では全く使えません。楽天モバイルであれば僕の自宅近くにあるスーパーの地下駐車場だとつながりが悪いです。どこの事業者がつながりが悪いというのではなく、各事業者によって得意不得意の場所があるのではと感じており、サブ回線の備えはあったほうがいいのでは?というレベルだは感じます。

また、僕の毎月のデータ使用量は1GB前後です。楽天モバイルの最強プランはデータ使用量が3GBまでなら月額968円(税込み、以下同)ですが、3GBを超えると月額2,068円に上がってしまいます。そこで、楽天モバイルでのデータ使用量は3GB未満に抑え、残りはサブ回線でまかなう使い方に徹しようと思っています。そこまで言わなくても上限があって月額3,168円支払えれば、使いたい放題なんだから別に構わないんじゃないと言われる人はそのままでもいいと思いますが、僕は無駄はなるべく省きたい性分なので、けちけち手法で行きたいと思っています。

サブ回線の考え方

サブは「楽天で通信するデータ量が3GBを超える手前で、切り替える用」としてメインで使わないにしてもある程度通信できる方がいいのです。

スピード、データ通信量、価格でバランスの取れたものを探して、何ならデータ通信はこっちをメインにしてもいいんじゃないかと思うものを見つけたのです。

日本通信「シンプル290」

データ通信1GBまでと電話通話料30秒11円で月額290円のプランです。docomo回線利用です。

データ通信量は1GB220円で追加購入可能というものです。これなら楽天のメインと組み合わせても月額1,258円で2回線持てて、通信量も4GBまでは使えます。課題は通信速度がLTE+3Gを使っているという事なので、4Gよりも若干遅いかなという事ぐらいでしょうか。気にはならない程度だとは思いますが、動画を見たりMeetingに利用するには速度と通信量から見て、厳しいと思います。あえてこのプランを選ぶ人にそんな使い方を想定する人はいないと思いますけど念のため。

申し込みはこちらから

ロケットモバイル「神プラン」

データ通信無制限で通信速度は200kbps。電話通話料33秒20円で月額490円のプランです。3回線から選択可能です。ソフトバンクだけ月額627円です。

これなら上限を気にすることなく使いたい放題です。ただし通信速度が遅いので、出来る事と出来ない事があります。出来ない事は以下の通りです。かなり厳しいと思われます。

Web検索
instagram
youtube ・tiktokなどの動画閲覧
リモートデスクトップ
アプリのダウンロード
通信速度200kbpsだと難しい事

ただし、これらのことをしなければ、使いたい放題なのは特筆すべき点だと思います。

申し込みはこちらから

mineo 「マイそく」

mineoのマイそくプランは3回線と4つのデータ通信速度から選べるプランです。

コース名速度料金
スーパーライト最大32kbps月額250円
ライト最大300kbps月額660円
スタンダード最大1.5Mbps月額990円
プレミアム最大3Mbps月額2,200円
マイそくプランのコース別スピードと料金

ライトコースだと上のロケットモバイル「神プラン」と大差ないので、好き嫌いで選んでもいいと思います。どちらも初期費用は掛かりますので、キャンペーンや割引があった時を狙って契約というのもありでしょう。

僕は、スタンダードにしています。これならほとんどの事は可能ですし上限はありませんから使いたい放題です。月額は楽天と組み合わせて、1,958円です。2,000円を切って通信量を気にすることなく、速度も満足できて、2回線持てて、電話代もRakutenLinkでほぼ無料。災害時にも、キャリアのシステム障害が発生したとしても、それなりに安心できるのではと思います。

申し込みはこちらから

2025年僕のベストは「楽天」+「mineo」のマイそくプランスタンダードコースの2回線持ち

結論から言うと、「楽天」をメイン回線と思い込んで使っていますが、仕事柄ほぼ毎日外出していますので、ある意味ネット通信のメインが「mineo」です。spotifyAmazonMusicを、あるいはRadikoや、TuneInを聞きながら、GoogleMapを見て車を運転してることが多いです。

何の問題もなく聞けてますよ。

TuneInは、僕のおすすめですよ。全世界のラジオ局からの放送が聴けます。エリアフリーが多いのでラジコみたいに自分の住んでる地域だけというものではないので、英語の勉強や旅行に行った気分になるには最適です。(最近は効けなくなった局もありますが、聴けるラジオの局数はめちゃくちゃ多いです)因みに僕は、「Kiss92」をよく聴いています。シンガポールの局ですが、同じアジアなので親近感が持てて英語がスムーズに耳に入ってくる気がします。

電話する時だけ楽天モバイル使ってます。(完全に楽天がサブ回線の位置付けになってますね)

みなさんも、ご自身のライフスタイルや予算に合わせてベストな選択をしてみてくださいね。

1位

-生活